電子機械科

コンピュータで制御する機械設計・製作について勉強します。

電子機械科の紹介動画はこちら

電子機械科ってどんなとこ?

 私たちの周りでは電化製品をはじめ様々な自動で動くものがあります。自動で動くものを作るには機械部品、電気配線、コンピュータによる制御など様々な分野の知識が必要になります。電子機械科では自分で考えたものを実際に作り、自動で動かすために必要な「メカトロニクス」について学んでいきます。「メカトロニクス」とはメカニクス(機械)とエレクトロニクス(電子)を組み合わせたもので、機械の技術と電子の技術をコンピュータでつなぐ技術のことです。

どんな勉強をするの?

電子機械科で学習する専門科目は大きく分けると機械技術、制御技術、電子技術、情報技術分野になります。

 自分で考えたものを実際に作り、自動で動かすにはどうしたらいいのか・・・?3年間の授業を通して少しずつ身につけていきます。

科目単位数内容
123
工業技術基礎
-
-
3.実習や課題研究って何をするの?を見てください
課題研究
-
-
実習
-
製図
2
線や図記号などを使って図面に表す
工業数理基礎
2
-
-
工業についての基礎的な計算
生産システム技術
2
-
-
電気・電子の基礎
情報技術基礎
2
-
-
プログラムを作成する基礎
機械設計
-
 2 機械に動く力や材料の強さ、歯車などの機械要素
電子回路
-
-
電子部品や回路の仕組み
電子機械
-
 
モータやセンサなどの構造や動くしくみ
電子機械応用
-
-
※2
工場で使われるロボットや機械
電子情報技術
-
-
※2
コンピュータの電子回路、構成と機能

※専門コース

実習や課題研究って何をするの?

3年間を通して制御・加工・プログラムなどを実際に作業を通して学習します。

工業技術基礎(1年:週3時間)

テーマ内容
電子工作 テスタの製作(ハンダ付け)
機械加工Ⅰ 旋盤による加工
シーケンスⅠ 電気回路の配線、シーケンス制御の基礎
手仕上げ 工作機械、道具等の使い方とメモスタンド等の製作
電気計測 電圧・電流の計測

実習(2年:週4時間)

テーマ内容
機械加工Ⅱ フライス盤による加工、CAD
シーケンスⅡ シーケンス制御の応用(モータの制御)
マイコン マイコン回路の製作とプログラムによる制御
電子回路 電子部品の特性、回路の製作

実習(3年:週4時間)

テーマ内容
機械加工Ⅲ バイス製作
シーケンスⅢ シーケンス制御の応用(シーケンス制御検定装置の利用)
アームロボット アームロボット、ソーティング装置の制御
NC 自動工作機械を動かすためのプログラムと加工

課題研究(3年:週3時間)

各学年の実習や授業で学んだことを活かして自動で動く装置を製作します。各テーマごとに1班5~7人にわかれて作業をしていきます。

 ●令和元年

テーマ内容
運ぶぞう君 ライントレースで動く台車の製作
出工太郎 自動取り出し機の製作
作って遊ぼう 小学校の出前授業でロボットで遊ぼう!
電動二輪車 持ち手を傾けた方向に動く二輪車の製作
ネバッタ 段差があっても走破できるロボットの製作
収穫用追従ロボット 自動で人に追従する荷車ロボットの製作
自動水やり機 自動で水やりをするロボットの製作

  


     (令和元年度 電子機械科 課題研究作品)

どんな資格がとれるの?

検定資格

計算技術検定
情報技術検定
パソコン利用技術検定
基礎製図検定
機械製図検定

危険物取扱者
第二種電気工事士
技能士(シーケンス作業、電気系保全、機械系保全)
ガス溶接技能者

コース制って何?

目指す進路によって3年生から希望するコースに分かれて授業をしていきます。

専門コース

生産設備の自動化に対応するために、装置の制御技術やコンピュータシステムについて学習します。

進学コース

進学後の学力向上のための数学と英語の授業をうけます。

卒業後の進路は(近年)

県外就職県内就職公務員進学

㈱酉島製作所
トヨタ自動車㈱
アユミ工業(株)
トーカロ(株)
西日本旅客鉄道(株)
(株)ネスター
パナソニック(株)
キャノン(株)
富士ソフト(株)
(株)エディオン
日本郵便(株)
(株)矢田製作所
神戸天然物科学(株)

㈱出雲村田製作所
島根島津㈱
パナソニックソーラシステム製造(株)
松江第一精工㈱
㈱島根富士通
㈱ジェイ・オー・ファーマ
㈱ジェイ・エム・エス
ヒラタ精機㈱
(株)オーエム機械
㈱スター精機
島根自動機㈱
NTN鋳造(株)
山陰製袋工業(株)
サン電子工業(株)出雲工場
(株)島根情報処理センター
(株)ジンザイスチール
(株)スター精機 出雲工場
大和紡績(株)出雲工場
ヒカワ精工(株)
セコム山陰(株)
(株)ハマ電機
山陰防災電機(株)

自衛隊
出雲市消防本部
松江市消防本部
島根県警察官

島根大学
広島工業大学
岡山理科大学
近畿大学
福山大学
福岡工業大学
川崎医療福祉大学
広島国際大学
環太平洋大学
島根職業能力開発短期大学校
神戸電子専門学校
トヨタ神戸自動車大学校
山陰中央専門大学校
広島コンピュータ専門学校
大阪航空専門学校
出雲医療看護専門学校
日本工学院専門学校
穴吹デザイン専門学校
大阪情報コンピュータ専門学校
専門学校HAL
専門学校松江総合ビジネスカレッジ

よくある質問

Q.機械科、電気科とは何が違うの?

A.それぞれの主な特徴として

機械科 → 金属とその加工法、工作機械の操作などを学ぶ
電気科 → 発電、電気工事など電気に関わることを学ぶ
電子機械科 → 機構(ロボット)の動きを制御するための回路や方法を学ぶ

00596
在校生の皆様へ 中学生の皆様へ 卒業生の皆様へ 保護者の皆様へ 地域の皆様へ
新校舎竣工式・創立70周年記念式典