建築科

建築技術者に必要な知識を学習します。

建築科の紹介動画はこちら

建築科ってどんなとこ?

 建築科は人々が心豊かに暮らせるための生活空間を創造していくところです。そのためには建物を安全に設計することはもちろんのこと、居心地のいい空間にするために、外観のデザインや人間生活に基づいた室内空間を創っていかなければなりません。建築科ではそれらのことを基礎から学び、これからの建築界を担うエンジニアを育てます。

どんな勉強をするの?

 建築科では皆さんが普段住んでいる住宅から、ビルやマンションに至るまで様々な建築物の構造や設計などの基礎知識を勉強するほか、設計製図では建物をデザインする意匠的な知識も学びます。また実習では建築材料の実験や施工法、測量やCAD(コンピュータ製図)など、実際に体を使って知識を深化させていきます。具体的には下の図のような授業があります。

建築構造 木造、鉄骨、鉄筋コンクリート構造などの骨組みや構成について学習します。
建築施工 建築基礎工事から仕上げまでの方法や監理を学習します。
建築構造設計 建築物が様々な力や重さに耐えるための計算を行います。
建築計画 建物の企画から完成までの計画の手法を学びます。またここでは日本と西洋の建築史についても学習します。
工業技術基礎 模型製作や1点・2点透視法などの建築の基礎的な技術を習得します。
情報技術基礎 Word、Excelの基礎的な使い方を学び、パソコン利用技術者検定の合格を目指します。
課題研究  1人1テーマで自ら建築物をデザインし設計製図を書きます。
実習  土地や建築物の測量、木やコンクリートなどの建築材料の実験やCAD(コンピュータ自動製図)の操作方法の習得を行います。
製図  線の練習や木造・鉄筋コンクリート造の図面の模写から建築条件などを与えられて、自ら建物をデザインしたりします。
建築法規  建築物を設計する上で必要となる法律(建築基準法)や、建築物に対する規定を学習します。
デザイン技術  デザインの構想から製品化までの手法を学習し、デザインの基礎的な表現方法を習得します。
インテリアエレメント技術  さまざまなインテリアに使われる家具や建具などの構造や加工方法などを学習します。
建築1
建築専用CADを使った演習

どんな資格がとれるの?

<在学中><卒業後>
(建築・インテリア分野)
2級建築施工管理技術検定
建築CAD検定
色彩検定、インテリアコーディネーター
福祉住環境コーディネーター
技能検定(建築大工)
(その他)
パソコン利用技術検定、危険物取扱者
計算技術検定、漢字検定等
在学中、ここを目指して勉強しています

2級建築士(実務経験3年)
2級建築施工管理技士(実務経験3年)

以上の資格以外にも、自分が取りたいと思う資格があれば自由に受験できます。

  建築2      
   木工(のみ加工)          足場の組み立て     

コース制って何?

施工実習コース

 施工管理や技能を中心とした実習で、施工計画から完成までを実践的に学習します。校内にある野球部ベンチや、野球部倉庫は本科の生徒が建てたものです。また、26、27年度に製作した茶屋「販売所・待合所」は、出雲産業フェアの会場イベント「サンサン縁結びフェス」や出商デパートの催し物でも使用され、たくさんの方々に利用されています。

建築4 建築5 建築6
野球部小屋・倉庫 茶屋(販売所) 茶屋(待合所)

設計・計画コース

 1・2年で学習した次の2つの科目の内容を深めた学習をします。「建築構造設計」では建築物の安全性を確認したり、建築物を構成する部材を設計します。「建築計画」では建築物のプランニングを中心に、人間工学から様々な生活行為に至るまで、人間が暮らしやすい生活空間にするためにはどのようにすればよいのかを考えていきます。

インテリアコース

 建築に関するデザインや家具・建具などの構造や加工方法等を学びます。さまざまなデザイン演習を通して、建築物の室内・屋外空間を計画する能力を身につけていきます。

進学コース

 進学希望者を対象に数学や英語をより深く学びます。

課題研究って何?

 課題研究では3年次にそれまで学んできた建築の知識を生かし、1人1テーマで卒業設計を作成します。テーマは集合住宅や体育館、幼稚園など様々です。ここ数年、日本建築学会中国支部の建築学科優秀卒業作品に出品し、毎年入選しています。

図面1 図面1
日本建築学会中国支部建築学科優秀卒業作品展「入選」作品

卒業後の進路は?

 県内外の建築会社や設計事務所、コンサルタント、大工技術職をはじめ、公務員として公官庁の職務に就いたりします。また進学先としては、4年制大学、短大、専門学校への進学が可能です。

00774
在校生の皆様へ 中学生の皆様へ 卒業生の皆様へ 保護者の皆様へ 地域の皆様へ
新校舎竣工式・創立70周年記念式典