機械科

時代に即応した機械技術者・技能者の育成を目指しています。

機械科の紹介動画はこちら

1. 機械科ってどんなところ?

 機械科は、昭和19年の学校創立と同時に設置され、その歩みを共にしてきました。この間、幾多の卒業生を社会に送り出し、諸先輩方は各方面で活躍されています。
 機械と無縁の環境はありません。機械技術者は工業のあらゆる分野で必要とされており、機械はもとより電気・化学など多方面で活躍しています。機械科では、時代に即応した機械技術者・技能者と成るべく、その基礎を学び、社会に出て応用の利く人物の育成を目指しています。

2. どんな勉強をするの?

機械科で学習する専門科目(令和4年度入学生)

科目単位数内容
123
工業技術基礎
3
-
-
下記を参照のこと
課題研究
-
-
3
実習
-
4
4
製図
2
2
2
ものづくりに必要な情報を線や図記号などによって効果的に表す方法を学ぶ。
工業情報数理
3
-
-
情報の基礎や、その扱い方について学ぶ。
生産技術
-
-
ア2
ものづくりにかかわる電気・電子、制御、情報に関する知識を学ぶ。
機械工作
-
2
2
金属などの材料、その材料を加工する工作機械について性質や仕組みを学ぶ。
機械設計
3
2
-
機械に働く力や動き、ねじや歯車などの機械要素の働きについて学ぶ。
原動機
-
2
2
エンジンやポンプ、タービンなど自然界にあるエネルギーを動力源に変換する機械について学ぶ。

3年次には、
  機械コース(表中ア)、進学コースに分かれて学習します。
注)単位数・・・1週間の授業時間数

3. 実習や課題研究って何をするの?

工業技術基礎

テーマ内容
機械加工Ⅰ 旋盤、フライス盤等の工作機械を使用して文鎮を製作
手仕上げ 工具や小型の工作機械を使用して移植ごての製作
材料試験 引張試験、火花試験、硬さ試験、熱処理、金属組織の検査
溶接Ⅰ 主にガス溶接を使ってペン立ての製作
制御 制御の基本(シーケンス制御)

2年実習

テーマ内容
機械加工Ⅱ 旋盤による課題部品の製作
マシニングセンター マシニングセンタ(自動加工機)によるNCプログラムの基礎
鋳造 原形模型製作・各種鋳型製作
鋳鉄の溶解と鋳込み作業
設備(配管・電気工事) 設備に関する実習
水道配管・電気工事配線の実習
鍛造・溶接Ⅱ 自由鍛造による作品の製作(両頭鍬の製作)、アーク溶接

3年実習

テーマ内容
機械加工Ⅲ 立フライス盤によるVブロックの製作
板金・溶接Ⅲ 板金加工・スポット溶接・ガス溶接による工具箱の製作
PLC制御 シーケンサ(Programmable Logic Controller)を使った実体配線と制御
CAD
ワイヤーカット
2次元、3次元CADを用いて機械図面の製作
ワイヤーカット放電加工機による加工の基礎
原動・流体・油圧 内燃機関の性能試験
油圧装置と油圧回路実験

課題研究(令和4年度)

テーマ内容
SDGsに関する研究 機械科で学んだことをどのように活用して生活するかを研究する。
NC工作機械を探究 最新5軸加工機の技術・技能を探究する。
金属の歴史を探求 金属材料についての歴史について調査・研究。金属の加工(鍛造・
・溶接・仕上げ・塗装)等を行う。
エンジンの知識を探求 ガソリンエンジンを分解・整備することで、エンジンに関する理解を深める。
市内の環境美化について 機械科で学んだことを市内の環境美化などに役立てる。
溶接について探究 溶接技術を使って、学校のPRや地域の課題解決に役立てる。
機械加工実習鋳造実習溶接実習
機械加工実習 鋳造実習 溶接実習
管工事実習マシニングセンタ実習3D CAD実習
管工事実習 3DCAD実習

4. どんな資格がとれるの?

機械科が取り組んでいるおもなものは、下記のとおりです。

<検定><資格>
・計算技術検定1・2・3級
・情報技術検定1・2・3級
・基礎製図検定
・機械製図検定
・トレース検定3級
・技能検定(旋盤・配管・機械保全)
 等
・ガス溶接技能者
・2級ボイラー技士
・危険物取扱者
・第2種電気工事士
 等

5. 卒業後の進路は?

<県内><県外><公務員><進学>
島根島津(株)
松江第一精工(株)
(株)オーエム製作所宍道工場
ヒカワ精工(株)
内藤鉄工(株)
(株)渡部製鋼所
ヒラタ精機(株)
(株)出雲村田製作所
(株)ダイハツメタル出雲工場
(株)ハンナンテックス
(株)吉川製作所
NTN鋳造(株)
オーエム金属工業(株)
(株)ジェイ・エム・エス 出雲工場
(株)ジェイ・オー・ファーマ
(株)吾郷設備
島根自動機(株)
(株)島根富士通
福間商事(株)
ホシザキ電機(株)島根工場
オーケーリース(株)
コマツ山陰(株)
(有)ジェイエイいずも農機サービス
林産業(株)
西日本旅客鉄道
KBツヅキ(株)出雲工場
SWS西日本(株)
神戸天然物化学(株)
広島アルミニウム工業(株)
トヨタ自動車(株)
(株)酉島製作所
(株)矢田製作所
(株)大阪螺子製作所
中国電力(株)


自衛官(一般曹候補学生) 島根大学
広島工業大学
広島国際大学
山梨学院大学
島根県立東部高等技術校
広島コンピュータ専門学校
出雲医療看護専門学校
神戸電子専門学校
山陰中央専門大学校
トヨタ神戸自動車大学校
広島工学院大学校
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校
中日本航空専門学校
広島自動車大学校
花園国際美容専門学校
ホスピタリティツーリズム専門学校
00720
機械科では最新の設備を積極的に導入し、産業界で即活躍できるようにしています。
令和4年度に実施した課題研究を、「NC工作機械を探究」班を主として紹介しています。
令和3年度に実施した課題研究を、「エンジンの知識を探究」「溶接について探究」班を主として紹介

しています。
令和2年度に実施した課題研究を、「エンジンの知識を探究」班を主として紹介しています。
在校生の皆様へ 中学生の皆様へ 卒業生の皆様へ 保護者の皆様へ 地域の皆様へ
新校舎竣工式・創立70周年記念式典