電気科

電気をバランスよく学ぶことができます。

電気科の紹介動画はこちら

電気科ってどんなところ?

電気をバランスよく学ぶことができます

あなたは今の生活で、電気のない生活が考えられますか?
この電気を家庭や工場に送ったり、電気を使って製品を作るのに数多くの電気技術者が必要です。
この電気技術者を養成するのが電気科です。
私たちの生活を支えるエネルギーの大部分は電気です。家庭で使うテレビ、冷蔵庫等はもちろん、発電所で電気を作ることやそれを工場や家庭に送ることを学習するのが電気科です。
さらに現代社会で不可欠なコンピュータやさまざまな電気機器の原理や使い方まで学習します。

電気に関する基礎的な技術、知識が体系的に学べます。

・・・・電気の基礎からコンピュータ・制御までキチンと学習できます。

就職に有利な職業資格が在学中に取得できます。

・・・・職業資格とは国が法律で定めたもので、資格がないと仕事ができません。

有利な就職 不況に強い電気科

・・・・社会は電気技術者を必要としています。電気科は企業からたくさんの求人をいただいています。

どんな勉強をするの?

電気科では、まず「電気基礎」で電気についての全般的な理論を学びます。そして電気のエネルギーとしての働き(電気機器・電力技術など)を学び、さらには電気の信号としての働き(電子技術・電子計測制御など)を学びます。
実習は、第二種電気工事士合格をめざした電気工事単位作業の実習、製作実習などをします。
具体的には下表のような授業・実習があります。(※の2科目は現3年生・電子技術コース選択者履修。H27、28年度入学生は※に替わり「電子回路」を4単位履修します。)

工業技術基礎 電気科で学ぶ上の基礎となる実習です。基本的な電気計測、電気工事、テスターの製作などです
課題研究 6~8グループに分かれ、電気関係・電子関係のテーマで研究します。
実習 電気機器・電気計測・電子・制御の各分野の実習を行います。電気工事単位作業の実習、製作実習(アンプの製作)も行います。
製図 線や文字の描き方を学びます。その後、電気工事配線の製図を手書きとコンピュータを使って行います。
情報技術基礎 コンピュータの仕組み、動作を学び、C言語の学習を通して、情報技術検定3級の合格を目指します。
電気基礎 電気に関する基礎的な知識と技術の習得。直流回路・磁気・静電気・交流理論・電力について学びます。電気科の基幹教科です。
電気機器 発電機・電動機(モーター)・変圧器(トランス)などについて原理・構造・特性・取扱いについて学びます。
電力技術 水力・火力・原子力などの発電のしかたや、電気を効率よく送る送電技術、配電技術に関して、原理や設備などについて学びます。
電子技術 半導体素子であるダイオード・トランジスタなどの回路について学ぶ。またその基礎技術の上に増幅回路や電源回路について学ぶ。
電子計測制御 ※ シーケンス制御、フィードバック制御、コンピュータ制御について学ぶ。
ハードウエア技術 ※ コンピュータの概論について学ぶ。また論理回路の設計法やネットワークについても学ぶ。

実習や課題研究って何をするの?

実習で実践的な技術者を目指し、実習に力を入れています!

0 jissyu_05.jpg(6944 byte) jissyu_06.jpg(4368 byte) 工事士実技
2年生のインターンシップの様子です。オシロスコープの実習です。
電気は目に見えないので、
このような機器を使い電気の働きを調べます。
絶縁抵抗の実習です。第2種電気工事士の受験に向けて特訓中の写真です。

課題研究では、実習で実践的な技術者を目指し、実習に力を入れています!

ものづくりコンテスト電子回路部門に
出場しています
リニアモーターカー

平成27年度の主なテーマ

バブルリング発生装置の製作 出雲産業フェアに出展。大人気でした。
電気工事の実践 実際に電気工事を行いました。
2Dシューティングゲームの製作 マイコンボードとゲームエンジンを使用し製作しました。
スマートメータの製作 測った電力を無線で飛ばし、電力表示させました。
めざせランニング発電 圧力センサを利用して製作しました。
ソーラー発電によるSBO表示機の製作 ソーラー発電の電力を利用して動作させることに成功しました。
水力発電による電力供給 電力供給システムの構築に挑戦しました。

どんな資格が取れるの?

資格取得なら電気科!

電気工事士(第1種・第2種)

各種電気工事に従事するための資格
1種・・・高い電圧の工事ができます
2種・・・一般家庭の電気工事ができます
電気工事業界だけでなく、いろんな分野で需要のある資格です。持っていて損はない!

電気主任技術者

各事業所には必ず電気主任技術者を置く義務があります
電気のエキスパートとして認定されます

電気通信の工事担任者

電話設備、コンピュータネットワーク設備等の工事資格
IT時代に対応 ますます需要増しています
DD種とAI種とあります

2級電気工事施工管理技術検定試験

卒業後実務経験を得ると2級電気工事施工管理技士の資格を取得

その他、卒業を条件に認定電気主任技術者や電気工事士などの資格が認定される制度もあります。

電気科は資格の宝庫です。

実績あげた資格指導

電気工事士

第1種  最高18名合格(平成17年度)
第2種  毎年全員が取得して卒業

電気主任技術者(電験三種)

1名合格! (平成12年度)
~高校生では中国地区でただ一人でした~

電気通信工事担任者

デジタルアナログ総合種合格

2級電気工事施工管理技術検定試験

7名合格(平成20年度)

コース制って何?

電力コース

 電気エネルギーに関することを主に学びます。
 誘導電動機や同期電動機(発電機)、パワーエレクトロニクス、照明、電熱などです


電子コース

 コンピュータのしくみや制御、電子機器、コンピュータネットワークについて学びます


進学コース

 進学希望者を対象に数学や英語をより深く学びます。

卒業後の進路

充実の進路

電力会社

中国電力、関西電力、中国保安協会。中堅技術者として活躍。

電気工事会社

地元企業中心に就職。専門を生かして現場で活躍。
中電工 島根電工 内村電機工務店
三和電工 一畑電設 神州電気 等多数

電子系製造業

地元企業を中心に就職。電気に強い人が求められています。
出雲村田製作所 島根富士通 等多数

進学

大学・高専編入学・専門学校への進学も開かれています。

00578
在校生の皆様へ 中学生の皆様へ 卒業生の皆様へ 保護者の皆様へ 地域の皆様へ
新校舎竣工式・創立70周年記念式典